


内容
雑記
外装
・リアアンダー取り付け
・エンブレムブラック化
・フォグ周りブラック化
内装
・ナビ交換Part.1
・ナビ交換Part.2
・ナビ交換Part.3
・ナビスイッチ設置
・トノカバー装着
・デュアルコンソール装着
電装
・ブレーキランプ交換
・ピラー間接照明
・間接照明用スイッチ設置
・バッテリー交換
・アーシング
・LED化シガーライト
・LED化キーリング
・LED化時計
・LED化エアコンパネル
・LED化ラゲッジ3連
・LED化ルームランプ24連
・LED化マップランプ12連
・LED化各スイッチ
・LED化ナンバー灯
・LED化グローブボックス
機能
・レゾネーター外し
・コトスポーツブローオフバルブ
・リアメンバー補強バー
・リアタワーバー
・エアフィルター交換
足回り
その他
その他DIY
おすすめ
フォグ周り塗装
ちょっと前にSGフォレスターのフォグランプ周りのメッキをブラックに塗装しました。
ブラックのボディーにキラキラメッキがあるのがとっても嫌なんです。
フォグランプの周りのカバーを外すにはアンダーカバーを一部めくる必要があります。恐らくフォグランプを交換するときも同じだと思いますが、
黄色い矢印がフロント側。赤丸がフロントバンパーとアンダーカバーを留めているスクリベットかプッシュターンリベットを外すところです。これを外して下側にカバーを引っ張ってやったらフォグランプにアクセスできます。このリベットですが、長期間外されてなかったりするとドライバーで外す時に石がかんだりして固くネジ穴が潰れるときがあるので注意。私は潰してしまいました。とりあえずガムテープで留めて後日購入しましたw二箇所のうち左側は潰れても裏から板か何かで押してやれば簡単に外れます。
カバーはピンで留まっているだけなので裏から手で外していきます。バンパーの淵が鋭利になっており手を切る恐れがあるので注意してください。フォグランプ周りのメッキリングはプラスねじ三本で留めてあるのでそれを外してリングのみを取り出します。
塗装はエンブレムのときも書きましたが、荒めの紙やすりでメッキにどんどんキズをつけていきます。メッキを剥がすような技術は無いのでちょっとでも塗料が乗りやすいように面倒でも必死にします。私の場合はココで面倒病が発動。サーフェーサーの工程を省きイキナリ塗装しました。ほんのちょっとづつ10回ぐらい(上手いともっと回数が少なくてもいいかも)に分けて塗りました。
エンブレムのときよりも確実に綺麗に塗れたと思う。
特にキラキラ感は出さなくて良いのでクリア塗装は無し。でも、いい感じだ。飛び石とかには弱いでしょうから気になる方はクリアを。
スポンサード・リンク