自作LED 各スイッチ。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

LED化 各スイッチ

ハンドル左側にあるHIDの光軸調整ダイヤル、リアフォグスイッチ、ワイパーデフォッガースイッチをそれぞれLED化します。

まず、それぞれスイッチを外してきます。ハンドル下のカバーを外し(ネジで二本でとまっているだけ)、三箇所ぐらいネジを外せば、はめ込んであるので簡単に外れます。そしてまずは光軸ダイアルから。各スイッチとも爪で留めてあるのでどんどん分解します。たま切れなどはASSY交換になるって話ですが、もったいない!

電球に緑のキャップが被せてありました。この手法ばっかり。電球は拡散しますが、LEDは志向性が強く、砲弾を上向きにつけてしまうと斑になる恐れがある&砲弾は赤しかなく白色にしたいということで拡散性のあるFLUX LEDを使用します。FLUXはレンズのような半球状の部分をより拡散させるために削ってあります。画像左の赤カッコにFLUXが入ります。画像右の赤カッコのように台座から飛び出すようにLEDをセットしないと干渉して入りません。

さて、ココでトラブル発生。テスターで極性を調べたにもかかわらず極性間違いで点灯しませんでした。しかも、私の車はターボタイマーでエンジンが直ぐに切れない。もちろんACCの状態でエンジンを始動させなくても30秒ほど切れないのです。それをすっかり忘れ、極性を変えるため基盤からLEDを外そうと黄色の四角の部分にドライバーを入れた瞬間・・・・・バチッという音と共に火花が一瞬(;・∀・)そう、電気が流れていて短結によるショートです。
赤い四角の部分の基盤にあるラインが切れてしまいました。まぁ、基盤をコネクタにブッ挿して点灯試験をしている私が悪いんでしょうよ。仕方ないので直します。緑の膜をヤスリで剥がし、LEDの足で半田付け。これで完了!なんだよ〜と無意識にコテを持ったまま頭かいたら髪がこげたのは内緒です( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
そんなこんなでココは完成wさて、次はワイパーデフォッガーとリアフォグ。
ココはスイッチで、作動時のランプもついているのでLEDは二個使います。両方同じような作りなので片方しか紹介してません。

ココにはスイッチを押すたびにスライドする白いプラスチックが入っています(撮り忘れました)それに四角く窪みがあってそこに電球が入る仕組みになっています。しかし、電球に比べて大きいFLUX。もちろん白枠に干渉してしまうので赤い四角の部分を大分削ってあります。これのお陰で干渉は全く無し。
右側にあるのが砲弾型の赤色LED3mm。これは半田ミスで背が高くなってしまってこれまた干渉してしまうので小さく作り直しました。発光部はコチラに向けておきます。常に光るのが白色のFLUXで、作動時のみ光るのが赤色砲弾LEDです。本来作動時のみのは電球のままでもよかったんですが(赤いキャップが被せてあった)折角なのでね。
実はこれのせいで苦戦。白はつくのにスイッチを押しても赤色がつかない。しかも、作動もしない・・・・いくら悩んでもわからない。んで、白いプラスチックを下げ気味にしてから入れると治ったwwだから画像は一枚なのさww

こんな感じで綺麗でしょ。スイッチは作動させていませんが、綺麗に赤く光ります。

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。