ナビの起動スイッチ設置。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

ナビスイッチ製作

私のナビは古いDVDナビなのですが、1DINでDVD見れて、ナビ使えて、DVD見ているときはSDに入れたデータでナビも使える。んでもって入出力端子も充実ってことでパナソニックのDV250Dという型のをオークションで買ったわけです。
自分としても気に入っているので全然買える気は無いんですが、エンジン掛けるたびに画面がせり上がって、エンジン切るたびに下がる。ただでさえ古いんで長期に使うにしても、無駄な動作はさせたくないわけで・・・。
本来なら設定でなんとでもなるんですが、こいつには無いようなので勝手に作ってしまおうという考えです。
ナビは普段マップ表示だけの場合でも学習しているものもありますし、現在地がスイッチを入れる場所となり前回と変わる場合もあり表示に時間がかかる(そんな長時間ではないですよ)ときもあります。
因みにこの作業は簡単。私は30分ぐらいだったかな。
ナビなどの電装は殆どが常時電源、とACC電源(アクセサリー電源)の二つに配線されています。ACCはキーを捻ると流れる電源で、常時電源は常に流れているものです。
電装は車を動かしていないときも、時計やメモリー機能を働かさせるために少量の電力を必要とします。それを常時電源で補っているわけです。ですから長期間車を動かさないときはバッテリーの端子を外せということになるんです。
一方、ACCはいわゆるスイッチの役目を果たします。キーを捻るとACCに電気が流れナビが本格的に起動するわけですね。
ですから今回スイッチを取り付けるのはACCの配線です。常時電源につけてしまうとおそらくメモリーや時計などに狂いやリセットが起きると思います。
ばらす
まずはバラします。これは車によって違ったり、スイッチをつける場所によったりで臨機応変に
空きスペース
たいていの車にはこういう空きスペースがあるのでそこを利用します。本来なら画像でカバーのついていないところにつけようと思っていたのですがサイズを間違ってしまったので赤い四角のところに設置します。
エーモンスイッチ
エーモンのスイッチは上手く付けれるように端子がありますのでそれにあわせて配線のほうも圧着ペンチで端子をつけてやります。金具のカバーが大きすぎたためいいサイズにカットしました。それに、画像では上手くスイッチが入っていますが、実際はサイズが合わなかったので少しだけ取り付ける穴を大きくしました。
収まり具合
で、パネルを戻して完成!完成

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。