


内容
雑記
外装
・リアアンダー取り付け
・エンブレムブラック化
・フォグ周りブラック化
内装
・ナビ交換Part.1
・ナビ交換Part.2
・ナビ交換Part.3
・ナビスイッチ設置
・トノカバー装着
・デュアルコンソール装着
電装
・ブレーキランプ交換
・ピラー間接照明
・間接照明用スイッチ設置
・バッテリー交換
・アーシング
・LED化シガーライト
・LED化キーリング
・LED化時計
・LED化エアコンパネル
・LED化ラゲッジ3連
・LED化ルームランプ24連
・LED化マップランプ12連
・LED化各スイッチ
・LED化ナンバー灯
・LED化グローブボックス
機能
・レゾネーター外し
・コトスポーツブローオフバルブ
・リアメンバー補強バー
・リアタワーバー
・エアフィルター交換
足回り
その他
その他DIY
おすすめ
LED化 ナンバー灯
特に難しいことはないのですが、フォレスターSG系の場合取り付け部分が斜めになっており、場所の制約を受けます(失敗した)のでそれだけ注意。
まずは型紙に合わせて基盤を切断します。
そして、回路図を描いた紙を元に半田付けします。とっても半田付けが下手になっていたのですが、なぜだろう・・・・。
表から見たらこんな感じ。CRD、LED、LED、整流ダイオードという組み合わせです。
実はこれ失敗しています。このままソケットに入れるとコード部分が邪魔で上手く設置できないことがわかりました。対策としては
1:コードを短くする。
2:付けてみたギボシ用カバーをとる。
3:細いコードにする。
4:コードを使わず、余っているLEDの足などを使って延長する。
って所でしょうか。私は4を採用したので写真のコードの部分がLEDの足になっています(ちなみにT10ソケットの一部を切断しています)
後はグルーガン(ホットボンド)にて絶縁をし、取り付けて完了。ホットボンドをソケット部分に付けすぎると装着できなくなりますよww
LED片側二個で明るさに不安がありましたが、問題なかったようです。ソケットにしっかり刺さっているのかどうかが些か不安ですが、使用している間に判明するでしょう。
スポンサード・リンク