リアタワーバー装着。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載

[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

CUSCOリアタワーバー装着

我、SGフォレスターにCUSCOのリアタワーバーを取り付けました。
今回はSG用では無くSF用のタワーバーです。
取り付けは内装カットが必要ですがいたって簡単。

まずはストラット上のカバーを外します。内張り剥がしでつめの部分を重点的にこじってやれば外れました。カバーみたいな、ドラ焼みたいなのもちぎります。

そしたら、金属製のフタを外しタワーバーの足をあてがって必要最小限に接触部分を切っていきます。私は残念ながら切りすぎてしまいました(途中でバーを後ろ向きに変えた)本来ならバーが後ろよりに来るのですが、荷台が狭くなるのでわざと前よりにつけています。
本来トルクレンチでトルク管理をしたほうがいいのでしょうが、トルクがわからないので今回はテルクレンチですww

そして、ふたを戻して完了。

もちろんトノカバーも装着可能です(ココ重要)
切るのが嫌な方は足が高くセッティングできる物も売っています。ただ、その場合トノカバーが付けられなく可能性があったので私はやめました。
リアタワーバーは開口部が広いフォレスターには効果抜群。リアがちゃんとついてくる気がします。しかしながら前後のバランスがちょっとおかしい気がするので早いうちにフロントにもタワーバーを導入したいと思います。

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね~。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。