リアアンダースポイラー装着。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

リアアンダースポイラー装着

某オクで落としたSGフォレスタークロススポーツ用のリアアンダースポイラーを装着しました。
作業は案外簡単ですよ。
全体像
まずは全体像。このサイズなので送料は思いのほか高かったです。
この段階でスポイラーについている両面テープのカスを取り払い、そのところをシリコンオフで脱脂、そして新しい両面テープ(私はエーモンのエアロ用を使用)を張っておきます。
そして、取り付ける車体のバンパーも洗車(私は拭いただけw)し脱脂しておきます。
中古での購入でしたので懸念していたバンパーとスポイラーの隙間を塞ぐゴムモールがついているかどうかですが、ちゃんとついてきていました。ありがとう出品者。

次に赤丸のところのビス?を外します。私の場合この場所しかビス止めしていません。
赤いフラップがカッコイイww

車体下からの画像です。画面下に見えているのがマッドフラップ。上側がリアバンパーで下側がフロント側(リアのマッドフラップあたり)です。
上の赤丸のクリップを外します。下側の赤丸の穴にステーが一つ来ます。これを両側行います。
クリップは石をかんだりして硬いので予備を用意したほうがいいです。私はクリップを一つ破損してしまいました。

これはリアバンパーの下の部分です。見難いですが・・・・(;・∀・)
クロスポのかたなら下側から触っていただくとわかるのですが、既にスポイラーをクリップで留めるための穴が開いています。また、上の画像にもあるようにちゃんとボディにもステーが来るところが作られています。さすが純正ですね。
ここにスポイラーに空けられている穴をあわせます。実はここから画像がありません。なぜなら苦戦したから。
一度、借り合わせをし、両面テープを固定しながら取り付けます。私は何度か剥がしながら合わせたのですがどうも窮屈で、マッドフラップの部分の取り付け穴が合わず何度もあわせてネジ止めできました。なんかプラスチックのパーツが邪魔でww後は穴にクリップを止めていきます。リベットっていうクリップで私は10Φ(いわゆる穴サイズが10mm)の2.5mmを止められるのを4つ、1.5mmぐらいのを4つ使いました。
エーモンから出ているリベットの日産用かなにかだとおもいます。
因みに私は片側ジャッキアップしてもぐりこみながら作業しました。クロスポ純正車高でこれですから、車高下げている方はジャッキアップするなり、タイヤの下に何か入れるなりしたほうが作業効率はいいでしょうね。
そして、これが作業する前。マッドフラップのSTIの文字も良く見え、マフラーの太鼓まで丸見えですね。
これが作業後。STIの文字はほぼ見えませんね。マッドフラップは位置を下げられますが、車高下げたときにすると問題なので今回はそのまま。マフラーも太鼓が見えなくなって全体的に腰高感が無くなりどっしりとしました。
今度はフロントにもエアロを入れたくなるなぁ・・・

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。