自作LED ルームランプ24連。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

LED化 ルームランプ24連

さて、ルームランプもLED化していきましょう。
今回使うのもFLUXタイプのLED。フォレスターのルームランプのスペースにはきついです。なんでこんなに狭いんだよ( ̄^ ̄)チップLEDとやらを使えばいいんでしょうが、買っていないし高そうじゃないですか。そんなこんなでざっくり切って埋め込んでしまいます。

まず基盤をあてがって切る部分をマークします。口金は使わず配線を半田でつけてしまいます。基盤・・・・このサイズが手持ちで一番大きかった(;´Д⊂)

さて、切っていくのに私はホットカッターのような機能が持てるカッターナイフを火であぶる作戦を決行。プラモでは結構使える技なんですよ。しかし、今回は切ることに成功したもののあまりいい結果ではなかったですね。なんたってすすが出るんで物が黒くなる、カッターナイフの柄がプラスチック製だったので溶けるは引火するわww
トドメに鋸をつかったらプラスチックが意外とやわらかくさくさく切れる。初めからこの部分は鋸を使うのが正解のようです(;´Д⊂)

本当は36連を狙っていたのですが、明るすぎても困るので今回は24連に。両サイドに15mAのCRDで真ん中のラインにマイナスを集めてあります。30mAのLEDなんで15mA並列で30mAにしてもよかったのですが、多少オーバーするときのことを考え、耐久性重視の15mAをチョイスしました。

半田付けをした裏側ですね。周りを囲むようにCRDからのプラスライン。真ん中の鈴メッキ線でつながれているラインがマイナスで、整流ダイオードがつけてあります。

全部グルーガンで覆うのは面倒なのでプラ板でなんちゃって絶縁。露出している部分のみグルーガンで絶縁。基盤の固定もグルーガンで行ないました。

んで、完成!画面ではわかりずらいですがかなり明るいです。電球では比べ物にならない。36連にせず、24連にしてよかったww36連では恐らく眩しすぎると思います。因みに、減光機能もちゃんと生きています。

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。