レゾネーター撤去方法。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

レゾネーター撤去

SGフォレスターの定番メニュー、レゾネーター撤去を実行しました。
吸気温度低下によるトルクアップ、レスポンス、あわよくば燃費もと期待しています(別に吸気音を大きくしたいわけじゃないからね)
因みにレゾネーターは消音機の役目も果たしていますのでちょっとばかり吸気音が大きくなりレーシーになるかもしれません。
ジャッキアップ
フォレスターで初めてのジャッキアップ。モータースでジャッキアップの後ちゃんとウマをかけるべきといわれたので実践しています。しかし、フォレスターはジャッキアップしても全然タイヤが浮きません。安物ジャッキを最大に上げてやっと取り外すことが出来ました。
やはり、少しばかり車高を下げたほうがいいのかもしれません。
インナー
アップが出来たら、インナーを半分ぐらい剥がします。全部はがすと大変なので画像ぐらいで出来ました。
ナット
まずは赤丸のナットを外し、上側の吸気口をはずします。
んで、レゾネ本体を止めているボルトを二箇所外すと本体がフリーになり、ちょっと頭を使いながら力をいれてインナーフェンダー側から引っ張り出します。実は、ここら辺でちょっと手間取ったので写真がないのですww寝転んで下側から手を突っ込んでやればスペースはあるので頑張りましょう
摘出
んで、摘出
穴
エンジン側から見るとこのように穴が開いてしまっているのでこれを昨日ディーラーで注文した部品で塞ぎます。別に塞がなくてもいいんでしょうが、結局ここから暖かいエンジンの空気を吸ってしまうと意味が無いので塞ぎます。
純正部品
これがその部品。もともとはNAのインプかなんかに使う部品だったかな。
品番は46059FA000でプラグエアインテークといいます。
自作インテーク
最後にエアクリボックスに穴が開いてしまっているので底にクーラーキャップというものと茶漉しを使って吸入口を作ります。これはみんカラの方がやっていたのを真似させてもらいました。因みに茶漉しは簡単なフィルターです。
で、これをその穴に固定して終了。アルミテープは便利です
所要時間は一時間半ぐらい。もっと手際のいい人は一時間ぐらいで出来るのではないでしょうか。
とりあえずフェンダーの空気を吸うような感じですが、気が向いたらパイプを通してバンパーから空気を吸えるようにしようか考えています。

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。