


内容
雑記
外装
・リアアンダー取り付け
・エンブレムブラック化
・フォグ周りブラック化
内装
・ナビ交換Part.1
・ナビ交換Part.2
・ナビ交換Part.3
・ナビスイッチ設置
・トノカバー装着
・デュアルコンソール装着
電装
・ブレーキランプ交換
・ピラー間接照明
・間接照明用スイッチ設置
・バッテリー交換
・アーシング
・LED化シガーライト
・LED化キーリング
・LED化時計
・LED化エアコンパネル
・LED化ラゲッジ3連
・LED化ルームランプ24連
・LED化マップランプ12連
・LED化各スイッチ
・LED化ナンバー灯
・LED化グローブボックス
機能
・レゾネーター外し
・コトスポーツブローオフバルブ
・リアメンバー補強バー
・リアタワーバー
・エアフィルター交換
足回り
その他
その他DIY
おすすめ
ナビ交換Part.1
わが愛車SGフォレスターには古いカロッツェリアのDVDナビがついてきました。
優秀な楽ナビだったんですが、ナビディスクが古いのと6.5インチの画面が嫌だったので前車ローレルについていたパナソニックのDV250Dというこれまた古いDVDナビに変更します。
本当はHDDナビを落札するつもりだったんですが、08年のディスクを買って入れてあるのと外部映像、音声の入出力があるのでこちらを利用することにしました。
音声は先につけたアルパインデッキのCDA-105jiにアルパイン専用のAIなんとかにRCAを変換するコードでつなげています。
外部映像は今後分配器でも通してモニターつけようかと画策中です。
さて、早速作業を始めます。始めたのは月曜のAM0:00雨が降っていても関係ないガレージは最高ですね。
まずはインパネアッパーケースを外し、ナビを外してみる・・・。自分の想像ではここらへんで変換ハーネスとナビの配線がギボシで繋がっているイメージだったんですが、どうやら運転席側、メーター下にに配線がいっている模様・・・・。
するとヒューズ奥のカプラーからハーネスで分岐されているようで、そこに配線が繋がっていると。しかも、運転中にナビが使える美味しい方法が施してあるのはいいんですが、普通はアースラインに○○のラインを噛ますんですが、こやつは○○のラインにアースを噛ました形なので、○○のラインがアースのキボシに刺さっているという紛らわしい方法となっています。
しかも、ナビ側の配線色とハーネス側の色がちがう。この時点で旧ナビの取り付けを参考に前に延長してあった今回のナビの配線をつけておきます。
しかし、引っ張っても旧配線が出てこない。上から抜こうか下から抜こうか・・・。したから配線を辿っていくと・・・・
赤丸で示した箱が引っかかっていました。しかも、この配線の長さなんやねん。車速ケーブルなんか6mもある。隣の車にでも配線するんでしょうか?
まぁ、なんだかんだで配線除去完了。運転席側は・・・。
新ナビの配線をアッパーまで通した時点で一時半。ハイダウェイを残して作業終了。
スポンサード・リンク