ナビの交換1日目。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

ナビ交換Part.1

わが愛車SGフォレスターには古いカロッツェリアのDVDナビがついてきました。
優秀な楽ナビだったんですが、ナビディスクが古いのと6.5インチの画面が嫌だったので前車ローレルについていたパナソニックのDV250Dというこれまた古いDVDナビに変更します。
本当はHDDナビを落札するつもりだったんですが、08年のディスクを買って入れてあるのと外部映像、音声の入出力があるのでこちらを利用することにしました。
音声は先につけたアルパインデッキのCDA-105jiにアルパイン専用のAIなんとかにRCAを変換するコードでつなげています。
外部映像は今後分配器でも通してモニターつけようかと画策中です。
さて、早速作業を始めます。始めたのは月曜のAM0:00雨が降っていても関係ないガレージは最高ですね。
まずはインパネアッパーケースを外し、ナビを外してみる・・・。自分の想像ではここらへんで変換ハーネスとナビの配線がギボシで繋がっているイメージだったんですが、どうやら運転席側、メーター下にに配線がいっている模様・・・・。
ナビコード捜索
するとヒューズ奥のカプラーからハーネスで分岐されているようで、そこに配線が繋がっていると。しかも、運転中にナビが使える美味しい方法が施してあるのはいいんですが、普通はアースラインに○○のラインを噛ますんですが、こやつは○○のラインにアースを噛ました形なので、○○のラインがアースのキボシに刺さっているという紛らわしい方法となっています。
しかも、ナビ側の配線色とハーネス側の色がちがう。この時点で旧ナビの取り付けを参考に前に延長してあった今回のナビの配線をつけておきます。
しかし、引っ張っても旧配線が出てこない。上から抜こうか下から抜こうか・・・。したから配線を辿っていくと・・・・
長い配線
赤丸で示した箱が引っかかっていました。しかも、この配線の長さなんやねん。車速ケーブルなんか6mもある。隣の車にでも配線するんでしょうか?
まぁ、なんだかんだで配線除去完了。運転席側は・・・。
新ナビの配線をアッパーまで通した時点で一時半。ハイダウェイを残して作業終了。

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。