ナビの交換2日目。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

ナビ交換Part.2

さて、二日目に突入。あまり作業時間が取れないのが難点ですけれどね。
さて、ナビ以外のユニットが盗難予防などのためにハイダウェイユニットという箱に収められて助手席下に固定されています。
ハイダウェイを始めに外そうとして色々していたんですが、むちゃくちゃ助手席が邪魔ということが分かったんで・・・・
助手席外した
因みに画像の左下に写っているのが運転席で裏側が見えているのがリアシートに載せられた助手席です。
んで作業がしやすくなったんでハイダウェイを外してグローブボックスを外して、ダッシュボード内の配線を取っていきます。
ハイダウェイ除去
画像ではハイダウェイがあったところにアンプが置いてあり、下側のフロア下に配線が通してありました。これはこれから使えそうなスペースなんで勉強になります。
んで、後はセンターコンソールでのナビとオーディオの配線をつなげるのみ。今回オーディオとナビを繋げる配線はナビの音声出力のほかにナビミュート(ナビのときにオーディオの音声が消える)をつなげています。
配線中こんな感じで・・・・とても外しやすい内装なんです。因みにまだ、ナビは置いていません。
全て配線してインパネアッパーケースのカバーをしようとしているときにトラブルが発生したのでここまで。

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。