自作LED キーシリンダー。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

LED化 キーリング

LEDネタが切れるまで連発していきますよ〜( ゚Д゚)イッテヨスィ
さて、フォレスターはシガーイルミと同様にキーリングもT5のウェッジ電球に緑のキャップを被せただけになっています。コレをシガーに入れたのと同様のT5ウェッジに対応させた赤色LED3mmへ変更します。まずは分解。

まずはハンドルコラムの下側のカバーを外します。したからハンドルを見上げれば赤丸のところにネジがありますのでそれを外し、クリップの位置を気にしながら下に外してください。

カバーを外すと上のような状態になっていると思いますので、赤丸のネジを二箇所外してください。すると上のカバーも取り外すことが出来ます。キーリングは外側に引っ張れば簡単に取ることができます(上のカバーを外さなくてもよい)が、上のカバーを取らないと電球が取れないと思います。なんたって配線が短くて伸びてこないので(;・∀・)
因みに私がシガーイルミのところで紹介した自作T5LEDでは長すぎて入らなかったのでLEDの首を内側に180度曲げて取り付けました。後に改良版を作りましたがとりあえず不具合は無いのでそのままです。長く作ってしまった人は注意。
あとは狭いスペースに苦戦しながらLEDをつけ、元通りにするだけ。

こんな感じになります。画像ではオレンジっぽいですがもっと赤い色をしています。

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。