間接ピラーイルミ設置。フォレスターと駆け抜ける。改造やDIY記録が満載
top blog site

その他DIY

・網戸の張替え

おすすめ

間接照明ピラーイルミ製作

かねてから思い描いていたピラー照明を作成しました。
使ったのは・・・「エーモン LEDライト(5φ青)」「エーモン0.5sqダブルコード」(黒と赤の配線がくっついているものです。両方必要なときはそのままつかい、片方だけの場合は裂くようにすると分かれます。)「エーモン ミニ平型ヒューズ電源(10Aヒューズから5A電源取出し)」です。BピラーCピラーらしきところの左右四箇所を照らす予定です。

まず、シートベルトのカバーを外し、赤丸のボルトを外します。シートベルトはシートの上にでも置いておきます。4箇所全て外します。

Bピラーのカバーを外したところです。運転席側のB,Cピラーは赤丸のネジに共締めでアースをとります。

BピラーカバーにLEDを取り付けます。赤丸のところにはめると高さも丁度良かったので、ギリギリ配線が通るぐらいの穴を二つ開けて配線を通してあります。これで下に落ちてくることはないでしょう。とめるものが無かったので適当な両面テープで止めてあります。ホットボンドでとめるなり本当はしたほうが良いのでしょうが、外れたときに直します。

Cピラーで電源関係は弄らず、全てBピラーへ配線するため画像のように屋根の内張りの中を通すことにしました。

Cピラーですかね。これぐらい頭が出ています。各ピラーでLEDの頭が来るところは外から見えないところを削って上手くはまるようにしました。

運転席側Bピラー内部です。+線、−線を結合します。

電源は赤丸のライセンスランプのミニ平型ヒューズ10Aよりとりました。電装系は前車から弄っていますが、自分の車でヒューズ電源取ったのは初めてです。かなり楽なんでこれから使ってみようwwただ、配線だらけになるのがいただけない。

助手席側のB,Cピラーの+線はCピラーでまとめて(詳しい配線は下に再度書きます)セカンドシート下を通して反対側に持ってきています。ちなみに画像はセカンドシートの座面を外したところ。
あとは、既にある運転席側の+線につなぐだけです。
配線はスカッフプレートなど私にしてはめんどくさがらずに外し見えないようにしました。
配線は
★運転席側
・ボディーアース(-)はBピラーに集約(Cピラーからは屋根内張り内通し)し赤丸に共締め。
・+もCピラーから屋根内張り内を通しBへ、両方あわせて延長し運転席ヒューズ電源へ。
★助手席側


・ボディーアース(-)は運転席側と同じようにBピラーに集約し共締め。
・+は運転席とは逆にBから屋根内張り内を通し、Cピラーへ。両方合わし、そこからセカンドシート座面下を通して運転席Bピラー下辺りで運転席側+配線へ接続。
助手席側は-はC→Bですが、+はB→Cなんで少しややこしいです。
で、出来上がったのが・・・

一つ一つはLED一個なのに結構明るいです。なぜが左右で色が少し違うのですが個体差でしょうか?スモール連動なので走っているときに青白い顔が浮かび上がるので近々スイッチでもつけようと思いますww

スポンサード・リンク

PR

おすすめ!


数社回るよりも、ネットで一括の方が遥かに費用対効果が高いです。店舗に出向いて無理やり契約させられることもありませんし、売る気が無くても現在価値の把握に使えます。
絶対に弁護士特約は必要です!実際に事故をした時に利用しましたが、保険屋よりも数倍活躍してくれます。泣き寝入りをしたくないなら弁護士特約!
今や、新車もネットで見積もりが取れる便利な時代。ここでおおよその見積もりを取っておいて叩き台にするのが賢い使い方でしょうか。
JAFはロードサービスのパイオニア。私はバッテリー上がりで二回ほど利用させていただいています。個人会員になりますと国内B級のライセンスも取れるのでお勧めです。
現在使用中のバッテリー。手間要らずでお勧めです。ネット購入→自分で取り付けの方がかなり安く仕上がります。少し内容が新しくなったようです。
フォレスターも10年落ちで、走行距離も13万キロ。来年の車検を期に乗り換えるかどうか迷っています。中古サイト見ても、結構欲しい車は高いんですよね〜。
セルスターのミラー型レーダーを使っていますが、お勧めです。配線を隠せば据え置き型と違って視界を汚しませんし、シガー電源を利用すれば、他車と簡単にシェアすることが出来ます。
オートウェイは本当に安いです。ローレルの時に低扁平タイヤを購入して使用していましたが、全く問題ありませんでした。一度覗いて、値段で驚いてみてください。