


内容
雑記
外装
・リアアンダー取り付け
・エンブレムブラック化
・フォグ周りブラック化
内装
・ナビ交換Part.1
・ナビ交換Part.2
・ナビ交換Part.3
・ナビスイッチ設置
・トノカバー装着
・デュアルコンソール装着
電装
・ブレーキランプ交換
・ピラー間接照明
・間接照明用スイッチ設置
・バッテリー交換
・アーシング
・LED化シガーライト
・LED化キーリング
・LED化時計
・LED化エアコンパネル
・LED化ラゲッジ3連
・LED化ルームランプ24連
・LED化マップランプ12連
・LED化各スイッチ
・LED化ナンバー灯
・LED化グローブボックス
機能
・レゾネーター外し
・コトスポーツブローオフバルブ
・リアメンバー補強バー
・リアタワーバー
・エアフィルター交換
足回り
その他
その他DIY
おすすめ
間接照明ピラーイルミ製作
かねてから思い描いていたピラー照明を作成しました。
使ったのは・・・「エーモン LEDライト(5φ青)」「エーモン0.5sqダブルコード」(黒と赤の配線がくっついているものです。両方必要なときはそのままつかい、片方だけの場合は裂くようにすると分かれます。)「エーモン ミニ平型ヒューズ電源(10Aヒューズから5A電源取出し)」です。BピラーCピラーらしきところの左右四箇所を照らす予定です。
まず、シートベルトのカバーを外し、赤丸のボルトを外します。シートベルトはシートの上にでも置いておきます。4箇所全て外します。
Bピラーのカバーを外したところです。運転席側のB,Cピラーは赤丸のネジに共締めでアースをとります。
BピラーカバーにLEDを取り付けます。赤丸のところにはめると高さも丁度良かったので、ギリギリ配線が通るぐらいの穴を二つ開けて配線を通してあります。これで下に落ちてくることはないでしょう。とめるものが無かったので適当な両面テープで止めてあります。ホットボンドでとめるなり本当はしたほうが良いのでしょうが、外れたときに直します。
Cピラーで電源関係は弄らず、全てBピラーへ配線するため画像のように屋根の内張りの中を通すことにしました。
Cピラーですかね。これぐらい頭が出ています。各ピラーでLEDの頭が来るところは外から見えないところを削って上手くはまるようにしました。
運転席側Bピラー内部です。+線、−線を結合します。
電源は赤丸のライセンスランプのミニ平型ヒューズ10Aよりとりました。電装系は前車から弄っていますが、自分の車でヒューズ電源取ったのは初めてです。かなり楽なんでこれから使ってみようwwただ、配線だらけになるのがいただけない。
助手席側のB,Cピラーの+線はCピラーでまとめて(詳しい配線は下に再度書きます)セカンドシート下を通して反対側に持ってきています。ちなみに画像はセカンドシートの座面を外したところ。
あとは、既にある運転席側の+線につなぐだけです。
配線はスカッフプレートなど私にしてはめんどくさがらずに外し見えないようにしました。
配線は
★運転席側
・ボディーアース(-)はBピラーに集約(Cピラーからは屋根内張り内通し)し赤丸に共締め。
・+もCピラーから屋根内張り内を通しBへ、両方あわせて延長し運転席ヒューズ電源へ。
★助手席側
・ボディーアース(-)は運転席側と同じようにBピラーに集約し共締め。
・+は運転席とは逆にBから屋根内張り内を通し、Cピラーへ。両方合わし、そこからセカンドシート座面下を通して運転席Bピラー下辺りで運転席側+配線へ接続。
助手席側は-はC→Bですが、+はB→Cなんで少しややこしいです。
で、出来上がったのが・・・
一つ一つはLED一個なのに結構明るいです。なぜが左右で色が少し違うのですが個体差でしょうか?スモール連動なので走っているときに青白い顔が浮かび上がるので近々スイッチでもつけようと思いますww
スポンサード・リンク